「次代のテキスタイル産業を担う人材の発掘・育成」をテーマに、テキスタイル産業における技術力・デザイン力・マーケティング力などの強化と、それを支える人材の育成を図り、ビジネスチャンスの拡大とものづくりの魅力を発信します。
募集要項はこちら 日本語(PDF) APPLICATION GUIDELINES ENGLISH(PDF)
応募カードはこちら 日本語(PDF) (XLS) APPLICATION CARD ENGLISH(PDF)
(XLS)

スケジュール
作品受付期間 | 9月1日(水)~9月30日(木) [必着] |
---|---|
審査会 | 10月27日(水)・28日(木) |
セレモニー | 令和4年2月16日(水) |
優秀作品展 | 令和4年2月16日(水)~18日(金) |
応募資格
国内国外を問いません。
個人名又は連名で応募できます。
応募者の資格は一切問いません。
応募作品
洋服、インテリア製品、服飾雑貨等など、明確な最終製品の用途を狙って企画・製作した織物などで2021年9月1日時点で未発表のもの。
素材の種類混率は問いません。応募点数は1人3点までとします。
提出物
幅30cm以上、長さ3m~4mで応募者が企画生産した織物・ジャージーの現物。ただし、学生の方はサイズフリーです。
※規定の応募カードを作品1点につき1枚添付してください。(なお、応募カードはホームページからダウンロードできます。)
※応募作品は必ず表裏、天地が分かるようにお願いします。
応募カードはこちら 日本語(PDF)
APPLICATION CARD ENGLISH(PDF)

PDFファイルをご利用になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)が無料配布しているAdobe® Reader® が必要です。お持ちでない方は「Get ADOBE® READER®」のバナーからダウンロードしてからご利用ください。
審査
一般の部と学生(高校・大学・大学院・専門学校生)の部に分けて審査します。
一般の部については量産ができ、ビジネスに発展する可能性のある作品が審査の基準ですが、芸術性の観点も審査の対象となります。
賞及び賞金
一般の部
グランプリ | 1点 | 賞金50万円 |
---|---|---|
準グランプリ | 1点 | 賞金20万円 |
新人賞 | 1点 | 賞金10万円 |
エコロジー賞 | 1点 | 賞金10万円 |
イノベーション賞 | 1点 | 賞金10万円 |
エモーショナル賞 | 1点 | 賞金10万円 |
優秀賞 | 12点 | 賞金5万円 |
1.同じ応募者の方で、2点以上を受賞した場合は,その点数に応じ、賞金を差し上げます。
2.連名の応募作品が優秀作品となった場合は、連名の人数にかかわらず、規定の金額とします。。
3.新人賞は、35歳未満(令和3年10月1日時点)、キャリア不問、グループ不可の条件の中から選考します。
4.エコロジー賞は、素材や製造工程において環境に配慮した作品が対象となります。
5.イノベーション賞は、原料や製造方法などに新しい技術を持った作品が対象となります。
6.エモーショナル賞は、色柄のデザイン性や表現力に感動を与えるパワーのある作品が対象となります。
学生の部
スプラウト賞 | 1点 | 賞金10万円 |
---|---|---|
シーズ賞 | 15点 | 賞金2万円 |
1.同じ応募者の方で、2点以上を受賞した場合は,その点数に応じ、賞金を差し上げます。
2.連名の応募作品が優秀作品となった場合は、連名の人数にかかわらず、規定の金額とします。
優秀作品展
・一般の部及び学生の部の優秀作品展を令和4年2月に、一宮市総合体育館でのJAPAN YARN FAIR&総合展「THE尾州」内で開催します。
・一般の部の優秀作品展を令和3年12月に東京で予定しています。
・優秀作品展終了後も、主催者及びその構成団体が主催するその他展示会等で広く発信させていただきます。
賞の発表及びセレモニー
・審査会終了直後に記者会見で全ての賞の受賞者を発表するとともに、速やかに受賞者に通知します。
・令和4年2月に、総合展「THE尾州」のオープニングに合わせてセレモニーを開催し、グランプリ等を表彰します。
また、同日には懇親会も開催します。
※グランプリ、準グランプリ、新人賞受賞者はセレモニーに必ずご出席ください。(旅費の助成有)
※学生の部の受賞者についても、セレモニー及び優秀作品展へご招待します。(旅費の助成有)
その他
・一般の部の受賞作品は受賞者に返却しません。ただし、意匠権は受賞者に帰属します。
・一般の部の応募作品は、1mほどを使用しハンガーサンプルを作成します。ハンガーサンプルについては主催者が所有し、展示会等で公開します。
・上記の受賞作品を除き、応募作品は応募者に返却します。
・作品は公開を前提とし、コンテストのPRに使用させていただきます。
・主催者及びその構成団体以外の第三者より、応募作品の貸与、提供の依頼があった場合は、その協力可否の判断については、主催者及びその構成団体ではなく、応募者自身に委ねられます。
・作品の使用、運搬、展示等の際に生じた損傷については、主催者は一切責任を負いません。
・応募作品をより魅力的に発信するため、ガーメント製作に対するご協力をお願いする場合があります。
・ビジネスへの進展のため、一般の部の作品については、サンプル請求の可否・生地単価等を予め確認する場合があります。
