トップページ > 人材育成事業 > 尾州インパナ塾 > 尾州インパナ塾レポート

人材育成事業


尾州インパナ塾

-平成26年度尾州インパナ塾レポート-

No1.平成26年度インパナ塾スタート!

No2.インパナ塾レポート2回目!

No3.インパナ塾レポート3回目!

No4.インパナ塾レポート4回目!

No5.インパナ塾レポート5回目!

1  <平成26年度インパナ塾スタート!>

 今年は、13名の受講生で4月12日に開講式を迎えました。 現在、講義開始から、約2ヶ月が経過しました。ここで少し、インパナ塾についてご紹介したいと思います。
受講生は、それぞれ繊維産業に従事している方々。 みなさん、お仕事のお休みを利用し、週に1回受講していらっしゃいます。年齢や専門分野の違う方々が、繊維の基礎からアパレル製品になるまでを、座学や尾張繊維技術センターでの実習、また、産地内企業のご協力を得て、インターンシップも行い学びます。そして、最後にはグループを組み、オンリーワンの生地を開発するまでを約1年間を通して行います。

講師を務めるのは、企業で長年、織物を専門分野としてお仕事をされてきた先生方や、 現役で大学教授をしていらっしゃっている先生方、そして、FDCの様々な事業に関わっていただいている個性豊かな匠ネットワークのメンバーです。
それぞれの講義では、知識の伝達はもちろんのことですが、講師の方々が仕事を通して見てきたこと、感じたこと、そのような貴重な経験を、ときに失敗談などを交えながら、お話してくださいます。
4月の講義のスタートは、材料となる原料、繊維の話から始まりました。 特に、尾州の得意とする、ウール。そして、色々な性能を持った繊維の話。 一つの材料から一枚の生地が出来上がるまでに必要な様々なプロセス、日頃は分業され、切り離されているその小さなプロセスの一つ一つを、実際に生地が作られる工程の流れに沿って学んでいきます。

開講式から2ヶ月を経て、現在は、織物の組織、製織の話へと進んでいます。受講生のみなさんは、製造現場でお仕事をされている方から、営業職に就いている方、研究開発をされている方など、同じ繊維産業といっても、専門分野が様々です。そんなみなさんに講義を受けた感想を伺うと、「自分の専門分野以外のことは、おおまかなことは知っていても、細かな部分は講義を受けて初めて知って勉強になりました。仕事をしていく上でとても役に立ちます。」と話してくださいます。
       
最初は、緊張気味だった受講生のみなさんも、講義の回を重ね、また実習などを通して、和気あいあいとした雰囲気になってきました。最近では、講義や実習の中で、受講生同士が、質問をしあっている姿も見かけます。講義で学ぶことも勉強になりますが、そんな、ちょっとした雑談の中で、いろんな話ができるのも、貴重な時間であり、インパナ塾の大きな魅力になっているように感じます。
先日は、あいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センターでの実習が行われました。座学で学んだことを、実際の機械を見学し、また自分の手を動かすことで、より深く理解することができます。

夏場は秋冬向けの繁忙期のため、尾州インパナ塾は少しだけお休みになりますが、今後は、染色や仕上加工の講義へと進んでいきます。そして来年2月に開催予定の総合展「THE尾州」での発表に向けて、どのような作品をみなさんが開発していくのか、とても楽しみです。

本年度参加企業 (株)AOKI、葛利毛織工業(株)、(一財)ケケン試験認証センター、
鈴憲毛織(株)、(株)ソトー、豊島(株)、中伝毛織(株)、 日本化繊(株)、日本毛織(株)
インパナ塾協力企業 (株)ソトー、大成毛織(株)、中外国島(株)、東和毛織(株)、
日本毛織(株)
      

2  <インパナ塾レポート2回目!>

 前回は、講義開始から現在までの講義の進捗状況をお送りしました。今回は先日行われたインターンシップについてお送りします。

6月13日(金)に大成毛織(株)と、中外国島(株)にご協力いただきインターンシップを行いました。 大成毛織(株)では、まず会社の歴史をお話いただいた後に、工場見学をしました。その際に見せていただいたのは、コンピューター制御で経通しを行う機械です。受講生のみなさんは真剣にその機械に見入っていました。その後は、短冊状に切った2色の色紙を使い、どのように経糸と緯糸が組み合わさり織物が出来るのか(織物組織)をご説明いただきました。受講生のみなさんからは「実際に色紙を組み合わせる作業をすることで、仕組みが理解できた」という声が聞かれました。

また、中外国島(株)では、会社の概要をお話いただいた後、実際に工場に入って機械の前に立ち、作業をさせていただきました。コーンアップの作業では、最初、受講生のみなさんは機結びに手間取っていましたが、すぐにコツをつかみ作業をこなしていきました。また、経通し作業では、2人1組になって呼吸を合わせて綜絖に糸を通していきました。通常、機械で行う作業ですが、最後に確認して直すのは、人の手でなければできないとのこと。「根気のいる作業ですが、この作業で1本でも糸を掛け間違えると事故反になってしまうので、とても大事な作業です。」と担当者の方がお話してくださいました。

座学や実習で学んでいた内容を、実際の企業の製造現場を見学し体験出来るので、受講生の方々はとても興味津々にお話を聞いたり、作業をしたり担当者の方に質問をしたりしていました。受講生の方からは「同業他社の現場というものは通常、中々見ることができないので、興味深かったです。」という感想を聞くことができました。
最後になりましたがご協力いただきました企業のみなさま、ありがとうございました。


3  < インパナ塾レポート3回目! >

 尾州産地が繁忙期のため2ヶ月弱の夏休みだったインパナ塾ですが、8月末から講義を再開しました。現在は、繊維工学の最後の分野である、染色・加工について学んでいます。
今回は、座学と染色加工実習についてレポートしたいと思います。
染色や加工は、生地の完成度を左右する最後の大事な工程。先日の座学では染色における水の重要性や、繊維によって染まり方が違うことを学びました。また匠講師の講義では「染色や加工についてだけではなく、仕事に向かう姿勢を学ぶことが出来た。」という感想が聞かれました。
次に染色加工実習では、尾張繊維技術センターにおいて、実際に染料を調合し、生地を染める実習を行いました。染色・加工分野に従事している受講生をリーダーにグループを作り、それぞれに分かれて染料を調合する作業を行いました。スポイトを使って慎重に染料を計りビーカーへと移し、作った染料を容器に移し替えてその中に生地を入れ、染色機にかけました。
 
 
染色の実習に続き、その後は繊維の鑑別の実習を行いました。束になっている11種類の生成りの生地を染色や燃焼、顕微鏡での観察など様々な方法で、特徴を見分け生地の鑑別をしていきます。顕微鏡での観察では、「天然繊維はそれぞれ特徴があってわかりやすいけれど、合成繊維は似ていて鑑別が難しい。」と苦労していました。
 
その後、染色機にかけた染色布をその結果を基に考察を行いました。同じ分量に調合しても測色機にかけた結果を見ると、微妙な色の差が出ていることがわかります。受講生のみなさんは、見た目にはあまりわからないけれど、数値的に青が強い、これは赤が強いなどと話し合い、全く同じ色に染めることの難しさを感じているようでした。
次回は、(株)ソトーでのインターンシップです。このインターンシップで繊維工学の講義が修了し、ファッション工学の講義が始まります。生地を作ることから、生地を使って製品を作ることへと視点を変えて学んでいきます。4月に開講した今年度の尾州インパナ塾も折り返し地点、残りの講義も楽しんで学んでもらえたらと思います。

4  < インパナ塾レポート4回目! >

 9月12日(金)に行った(株)ソトーでのインターンシップをもって、繊維工学の全課程の講義が終了しました。インパナ塾では繊維工学のみを学ぶ部分受講の受講生も募集しており、アパレル企業や商社にお勤めの方が、素材の知識をより深めたいと受講されています。当日の講義終了後、部分受講をしていた1名の受講生の方の修了式を行いました。修了生の方には、これからも多方面でたくさんご活躍していただけたらと思います。
 
さて、先日から始まったアパレル分野の講義では、まずアパレル概論として生地から製品が作られるまでのプロセスや、製品を作る際に使われるミシンの種類など全般的なことを学びました。受講生のみなさんは生地を作る側の立場の方々なので、作った生地が製品になっていく工程については知らないことが多く、「僕たちが送り出した生地は、あんな風に使われて洋服になっていくのですね。たくさんの工程があって驚きです。」という声が聞かれました。
次に行われたのは色彩学の講義です。この講義ではまず色彩論の前に、デザインを考えることについてお話をしてくださいました。一つのモチーフからその組み合わせ方によって、何通りものパターンを作ることができることや、建築とファッションの類似性のお話もしてくださいました。
 
その後は、ゲーテの色彩論に基づき、人間の目に色がどう見えるのか?を考え、色彩を意図的に使うことによる効果を、感覚的にとらえられるようになることを目的に、カラーチップを使って色の明暗の判別や、中間色の求め方などをワークショップ形式で学びました。最初は、苦戦していた受講生のみなさんですが、段々と感覚をつかみ、色彩の面白さを感じているようでした。講義の最後には講師から、「色彩はセンスが重要なのではなく、たくさんの色を見て訓練をすれば、感覚をつかんでどんどん面白いものを作ることができるようになります。」というお話がありました。また、これから始まる試作開発の実習に向けては、「デザインを言語化して表現すること、頭で考えていることを人に伝えることはとても難しいですが、誰かともの作りをする際にはそれがとても重要なので、たくさん話して共通理解をして頑張って下さい。」というメッセージをいただきました。受講生のみなさん、たくさんいろんな色を見て、感じて、新しくユニークなモノづくりで尾州産地を盛り上げてくださいね!!
 
 

5  < インパナ塾レポート5回目! >

 1月17日(土)の講義をもって、今年度の尾州インパナ塾の全講義を修了しました。 今回のレポートでは、座学講義の最後に行われたマーケット講座の様子と、試作開発の様子をお送りします。
まず、マーケット講座では受講生のみなさんがそれぞれ自分の勤める会社の強みや弱みを考えるSWOT分析を行い、分析結果の発表を行いました。そしてその結果から、弱みを強みに変えるにはどうしたらいいのか?どこにビジネスチャンスを見出すのか?といったことを考えました。受講生のみなさんは、それぞれの会社の未来を担っていく存在。会社のことを真剣に考えている姿がとても印象的でした。受講生からは、自分の会社のことを考えるよい機会になりました。という声が聞かれました。
11月15日から、試作開発が始まりました。 試作開発では、レディース、メンズ、ニットの3グループに分かれて、生地を開発しガーメントの製作を行います。受講生の指導をしてくださるのは、FDCの他の事業でも関わっていただいている匠ネットワークの匠講師。今回の試作開発では3グループ共通で「糸は72番手の双糸を使う」という条件の下にスタートしました。匠講師の指導やアドバイスを受けながら、色はどうしよう?柄はどうしよう?織りは?組織は?と少しずつ、作りたい生地のイメージを固めていきます。
  
時折、匠講師の経験談を交えながら、グループごとに受講生それぞれが意見を出し合い設計書を完成させました。実際に、自分たちの糸を染める様子や、織機で織られている様子を見学する時間も設け、完成までの過程を見ることができたことで、加工を終えた生地を見た受講生も自分たちの作った生地の出来に満足そうな顔をしていたのが印象的でした。
同じ糸を使って作った生地も、グループごとそれぞれ個性が出ており、グループごとのこだわりがたくさん感じられる面白い生地が完成しました。
 
 
生地が完成した後は、その生地を使ってどんなガーメントを製作するかを話し合いしました。雑誌や資料を見ながら、開発した生地に合うデザインを決めました。2月4日~6日に行われる総合展「THE尾州」ではそのガーメントの常設展示を行います。4月の開講式から10ヶ月で学んだ受講生のみなさんの成果をご覧いただければと思います。